CCFOLIA
  • ココフォリア公式ドキュメント 概要
  • セットアップ
    • アカウント登録
    • ルーム作成
    • 画面の見方・操作
  • PL向けの基本機能
    • キャラクター作成
      • 基本情報
      • 立ち絵・差分
      • ステータス・パラメータ
      • チャットパレット
      • キャラを「隠す」設定
    • ルームチャット機能
      • チャットメニュー
      • 発言タブ
      • ダイスロール
    • パネル・カードデッキ
      • パネルの操作
      • カードデッキの操作
    • アカウント設定の変更
  • GM向けの機能
    • ルームの準備
    • 前景・背景の設定
    • BGMの再生
    • スクリーンパネル
    • マーカーパネル
    • ダイスシンボル
    • カードデッキの作成
  • GM限定の機能
    • チャットタブの作成・削除
    • シナリオテキスト
    • シーン
    • カットイン
    • ルーム設定・ルーム機能
      • ルーム設定
        • ルームの概要
        • 監視者モード
        • 自由配置モード
        • ルームデータ
        • メンバーリスト
      • ルーム変数
      • セーブ・ロード
  • CCFOLIA GAMES
    • CCFOLIA GAMES
    • ゲームで遊ぶ
    • ココフォリアの操作
  • 初めてココフォリアをご利用の方へ
    • 5分でわかる!PL向け卓準備
    • 15分でできる!GM向け卓準備
    • 1分で遊べる!CCFOLIA GAMES
  • アップデート
    • v1.28 リリース情報
      • ルームメンバー権限管理機能
      • 前景・背景の自動トリミング機能
      • パスワードログイン機能
      • 自由配置モードの追加
      • UIの変更
    • v1.29 リリース情報
      • ストア機能
      • ライブラリ機能
      • デッキの配置固定・サイズ固定機能
      • UIの変更
    • v1.30 リリース情報
      • グループチャット機能
      • デッキにカードを追加
      • 山札から枚数を選択して引く
    • v1.31 リリース情報
      • Undo / Redo機能
      • スクリーンパネルを自分以外に公開する
      • 山札から裏向きのまま複数枚引く
      • 前景にグリッドを表示する
      • キャラクターコマのコピー&ペースト機能
      • トップページのリニューアル
    • v1.32 リリース情報
    • v1.33 リリース情報
      • /roll-table コマンド
  • 各種情報
    • 推奨環境
    • FAQ
    • お困りごと
    • お問い合わせ
    • 開発状況
    • CCFOLIA GAMES 移行のお知らせ
  • Developer API
    • Clipboard API (beta)
GitBook提供
このページ内
  • ルームを作成したけど、この後どう操作したらいいの?
  • 画面の操作
  • プレイヤー名の変更
  • 駒の操作
  • アイテムの操作
  • カードデッキの操作
  • ロード

役に立ちましたか?

  1. CCFOLIA GAMES

ココフォリアの操作

ゲームで必要となる操作について

前へゲームで遊ぶ次へ5分でわかる!PL向け卓準備

最終更新 15 日前

役に立ちましたか?

ルームを作成したけど、この後どう操作したらいいの?

CCFOLIA GAMESで販売されているゲームで遊ぶ時、カードを引く、トークンを動かすといった操作が必要になることがあります。ここに書いてある内容を見れば、だいたいのゲームで遊べます! 直感的に操作できるので、すぐに覚えられるでしょう。


画面の操作

盤面の全体を俯瞰して見る、拡大してみる、端の方を見るといった操作をしても、ルーム内の他のメンバーの表示に影響しません。盤面が小さい、大きい、見切れているといった場合は自由に調整してみてください!

  • 盤面の移動 盤面の適当なところをドラッグすると、盤面全体をまとめて動かすことができます。 この時、アイテムをドラッグしないように気をつけましょう。

  • 盤面の拡大・縮小 以下の操作で盤面を拡大・縮小できます。 ・マウスホイールを回転させる ・画面右下の虫眼鏡マークをクリックする ・虫眼鏡マークの間にあるバーを上下させる


プレイヤー名の変更

プレイヤー名を変更することで、誰がどのカードを所有しているか分かりやすくなります。変更方法は以下の通りです。

  1. ルームチャットを表示させる ルームチャットはデフォルトで画面右側に表示されます。表示されていない場合は画面右上のをクリックしてください。

  2. 画面右下にあるnonameと表示されている部分の名前を変更する 下の画像の四角で囲まれている部分にプレイヤー名を打ち込むと、名前を変更できます。


駒の操作

アイテムの中には、名前を自由に設定できる駒が存在します。この駒に対して操作を求められることがあります。

名前を変更する

駒を右クリック→編集から編集画面を開くことができます。上の方にある名前を編集することで、名前を変更することができます。

自分のものにする

駒を右クリック→自分のものにするをクリックすると、駒を自分のものにすることができます。

駒を選択する

駒を選択すると、選択した駒の画像とキャラクター名をチャットやプレイヤー名に反映させられます。 下の画像の四角で囲まれている部分をクリックすると、自分のものにするをしたキャラクターを選択できます。


アイテムの操作

アイテムの移動、拡大表示、アイテムの公開・非公開といった操作をすることがあります。

アイテムの移動

アイテムはドラッグ&ドロップで移動させることができます。ドラッグ&ドロップしようとした時にパネルが動かず画面全体が動いた場合、パネル自体が動かせないように設定されている可能性があります。

拡大表示

パネルを拡大して見ることができます。画像を右クリックし、拡大表示をクリックしてください。

拡大表示を終了したい場合は、拡大表示画像右上の×印をクリックしてください。

パネルの公開・非公開

裏表に画像が設定されているアイテムは、オモテを見たりウラにもどしたりすることができます。アイテムを右クリックした後に公開・非公開などを選択すると、アイテムを裏返すことができます。

全体に公開する:全員からオモテ面が見えているわけではないアイテムを全体に公開する 非公開にする:オモテ面が見えているアイテムを誰も見ていない状態に戻す 自分だけ見る:ウラ面が見えているアイテムのオモテ面を自分一人で確認する


カードデッキの操作

カードデッキを右クリックすると、次のようなメニューが表示されます。

1枚引く:1枚だけ引く 10枚引く:一度に10枚引く 裏向きのまま1枚引く:オモテを見ないようにして1枚引く 全て集める:1ゲーム終了後などに全てのカードを回収する


ロード

ゲーム中に間違ってアイテムを削除してしまったなど、ゲーム開始前の盤面に戻したいとき、ロード機能が便利です。この機能は初期設定だとルーム作成者しか使用できません。 ロード方法は以下の通りです。

  1. 画面左上のルーム名をクリックし、ロードを選択してください。

  1. 保存されているデータが表示されるので、その内一番上をクリックすると、盤面が初期状態に戻ります。

セーブ

BGMを設定したり拡張機能を追加して盤面を作成したりしている場合、遊ぶ前に盤面データをセーブしておくと、後でロードする時に反映されるので便利です。

また、引いたカードはと同様に操作することができます。

セーブ機能の使用方法はをご確認ください。

セーブ・ロード
アイテムの操作